カルシウムを日常的に摂取するための簡単レシピとサプリメントガイド!吸収率を高めるある栄養素とは?

ちゃんきりん

カルシウムは体内に最も多く存在するミネラルで、主に骨や歯に含まれています。

ちゃんパンダ

栄養補助食品も多く出ているけど吸収率をあげるポイントがあるらしい!

この記事でわかること
  • カルシウムは、骨や歯の形成や維持、血液凝固、筋肉収縮、神経伝達、血圧の正常化、認知機能の維持、便秘の予防など、さまざまな働きを担う
  • カルシウムの摂取目安量は、成人の場合、1日あたり600〜800mg
  • カルシウムを多く含む食品には、「乳製品」「小魚」「海藻類」「緑黄色野菜」など様々
  • カルシウムを多く含む食品TOP10
  • カルシウムを効率的に摂取するには、相性の良いビタミンDやたんぱく質を一緒に摂ることもポイント
  • カルシウム栄養補助食品のメリットとデメリット有

カルシウムとは?

カルシウムは体内に最も多く存在するミネラルで、体重の約1〜2%を占めています。その99%は骨や歯に存在し、残りの1%は血液や筋肉、神経などに存在しています。

体内のカルシウムは骨や歯の構成要素として重要であると同時に、血液凝固や筋肉の収縮、神経伝達など、多くの生理機能に関与しています。カルシウムは、健康な生活を維持するために欠かせない栄養素です。

カルシウムの役割と健康効果

1. 骨と歯の健康

カルシウムの最もよく知られた役割は骨と歯の健康を維持することです。骨の約99%がカルシウムで構成されており、カルシウムが不足すると骨密度が低下し、骨折のリスクが増加します。また、歯のエナメル質にもカルシウムが含まれており、虫歯の予防に寄与します。

2. 血液凝固

カルシウムは血液凝固に重要な役割を果たします。血液が傷口で固まる過程にはカルシウムが必要であり、これにより止血が行われます。カルシウム不足が続くと、出血が止まりにくくなることがあります。

3. 筋肉の収縮

カルシウムは筋肉の収縮にも関与しています。筋肉が収縮する際にはカルシウムイオンが必要であり、カルシウムが不足すると筋肉の痙攣やこむら返りを引き起こす可能性があります。

4. 神経伝達

カルシウムは神経伝達物質の放出に関与し、神経信号の伝達を助けます。神経系が正常に機能するためには十分なカルシウムが必要です。

5. ホルモンの分泌

カルシウムはホルモンの分泌にも関与しています。副甲状腺ホルモン(PTH)やカルシトニンなど、骨とカルシウムの調整に重要なホルモンの分泌にはカルシウムが関わっています。

カルシウムは1日にどのくらい摂るべき?

カルシウムの推奨摂取量

カルシウムの推奨摂取量は年齢や性別、ライフステージによって異なります。以下は日本人の成人における推奨摂取量の一例です。これは、日本人の食事摂取基準(2020年版)に基づくものです。

年齢・性別推奨摂取量(mg/日)
19-49歳男性800
50歳以上男性900
19-49歳女性650
50歳以上女性700
妊婦・授乳婦800-900

過剰摂取するとどうなる?

カルシウムを過剰に摂取することは、以下のような問題を引き起こす可能性があります。

1. 腎結石

高カルシウム血症は尿中にカルシウムが多く排泄され、腎結石(カルシウム結石)を形成することがあります。

症状: 腰や腹部の激しい痛み、血尿、頻尿、排尿時の痛みなど。

2. 便秘

過剰なカルシウムの摂取は消化管の運動を遅くし、便秘を引き起こすことがあります。

症状: 腹部の膨満感、硬い便、排便困難。

3. 高カルシウム血症

血中カルシウム濃度が異常に高くなる状態で、これはカルシウムの過剰摂取により起こります。

症状: 吐き気、嘔吐、倦怠感、頭痛、混乱、心拍数の異常、筋肉の痛みや弱さ。

4. 骨の問題

長期間のカルシウム過剰摂取は、骨の代謝に影響を及ぼし、骨密度に悪影響を与える可能性があります。

症状: 骨の脆弱性や骨折のリスク増加。

不足するとどうなる?

カルシウムが不足すると、以下の健康問題が生じる可能性があります。

1. 骨粗鬆症

骨密度が低下し、骨が脆くなる病気です。カルシウムが不足すると骨の強度が保たれなくなります。

症状: 骨折しやすい、背中や腰の痛み、身長の減少。

2. 筋肉の問題

カルシウムは筋肉の収縮に必要です。カルシウム不足は筋肉の収縮に影響を与え、筋肉の痙攣やこむら返りを引き起こすことがあります。

症状: 筋肉の痙攣、こむら返り、筋肉の弱さや痛み

3. 血液凝固障害

カルシウムは血液凝固に関与しており、カルシウムが不足すると血液が凝固しにくくなります。

症状: 出血が止まりにくい、青あざができやすい。

4. 神経系の問題

カルシウムは神経伝達に関与しており、不足すると神経系の機能が正常に働かないことがあります。

症状: 手足のしびれ、筋肉のけいれん、神経の異常感覚、気分の不安定。

カルシウム不足を示すサインには以下のものがあります。

  • 筋肉のけいれんや痙攣
  • 骨の痛みや骨折しやすさ
  • 手足のしびれや異常感覚
  • 頻繁な口内炎や歯の問題
  • 慢性的な疲労感や倦怠感
  • 血液の凝固不良(例えば、出血が止まりにくい)

カルシウムの過剰摂取や不足を避けるためには、推奨摂取量に基づいた適切な量のカルシウムを摂取することが大切です。また、カルシウムを含む食品やサプリメントをバランスよく摂取し、他の栄養素との相互作用も考慮することが重要です。

カルシウムの吸収を促進する方法

カルシウムの吸収を最大限に高めるためには、以下のポイントに注意することが重要です。

1. ビタミンDの摂取・吸収を阻害するものを摂りすぎない

ビタミンDはカルシウムの吸収を促進します。日光浴やビタミンDを含む食品(魚類、卵、強化された乳製品など)を摂取することで、カルシウムの吸収を助けることができます。

カルシウムの吸収を阻害する食物繊維やシュウ酸、リンなども摂りすぎないように注意しましょう。

食物繊維は、カルシウムと結合して吸収されにくくなります。シュウ酸は、ほうれん草や小松菜などに多く含まれる成分で、カルシウムと結合して吸収されにくくなります。リンは、肉や魚、加工食品などに多く含まれる成分で、カルシウムと結合して吸収されにくくなります。

2. 適切な食事のバランス

カルシウムの吸収を妨げる食品(例えば、過剰なカフェインやアルコール)は控え、バランスの良い食事を心がけることが大切です。また、食事中にカルシウムと一緒に摂取することで吸収が促進される食品(例えば、マグネシウムやビタミンKを含む食品)も意識すると良いでしょう。

3. 適度な運動

運動は骨密度を維持するために重要です。特に、体重を支える運動(ウォーキングやジョギングなど)は骨を強化し、カルシウムの利用を助けます。

カルシウムを多く含む食品ベスト10

1回の食事で摂取可能な量に基づいて、カルシウム含有量が多い食品のトップ10を以下に示します。

myBar
ランク食品一回の食事の目安量カルシウム含有量(1食あたり)備考
1豆腐(絹ごし)150g約525 mg料理に取り入れやすく、カルシウムが豊富。
2チーズ(パルメザン)30g約355 mg少量で高カルシウムを効率よく摂取できる。
3ヨーグルト200g約300-400 mg食事の一部として摂取しやすく、カルシウムが豊富。
4豆乳200ml約300 mg植物由来でカルシウム強化製品が多い。
5サーモン(缶詰、骨付き)100g約232 mg骨も含まれており、カルシウムが豊富。
6小魚(しらす)30g約228 mg骨ごと食べるためカルシウムが豊富。
7チーズ(チェダー)30g約200 mg濃厚な味わいでカルシウムも摂取できる。
8アーモンド30g約81 mgナッツとして手軽に摂取できる。
9ブロッコリー100g約47 mg料理に取り入れやすく、カルシウムも含む。
10白菜100g約40 mg安価で取り入れやすく、少量でもカルシウムを含む。
  • 豆腐(絹ごし)とチーズ(パルメザン)は高カルシウム含有量で、少量で多くのカルシウムを摂取できます。
  • ヨーグルト豆乳も効率的にカルシウムを摂取でき、食事の一部として取り入れやすいです。
  • サーモン(缶詰、骨付き)や小魚(しらす)は骨ごと食べるためカルシウムが豊富で、料理に利用しやすいです。
  • チーズ(チェダー)やアーモンドはカルシウムを含みますが、一回の食事で摂取する量としては少量になります。
  • ブロッコリー白菜は、カルシウムを含むものの、他の食品と比較すると含有量は少なめです。

日々の食事で取り入れやすい簡単レシピ5選

日々の食事で成人がカルシウムを効率よく取り入れるための簡単レシピをいくつかご紹介します。これらのレシピはカルシウムを豊富に含む食材を使用し、手軽に作れるものばかりです。

1. 豆腐とほうれん草の炒め物

材料:

  • 絹ごし豆腐 200g
  • ほうれん草 100g
  • にんにく 1片(みじん切り)
  • ごま油 大さじ1
  • 醤油 小さじ2
  • 塩・こしょう 適量

作り方:

  1. 豆腐は水気を切り、1cm角にカットします。
  2. フライパンにごま油を熱し、にんにくを炒めます。
  3. ほうれん草を加えてさっと炒め、しんなりしたら豆腐を加えます。
  4. 醤油、塩、こしょうで味を調え、全体が均等に混ざったら完成です。

カルシウム含有量: 豆腐がカルシウムを豊富に含むため、効率よく摂取できます。

2. ヨーグルトとナッツのパフェ

材料:

  • プレーンヨーグルト 150g
  • アーモンド 30g
  • はちみつ 大さじ1
  • 新鮮なフルーツ(例:ベリー類) 適量

作り方:

  1. グラスにヨーグルトを入れ、はちみつをかけます。
  2. アーモンドを粗く刻んでトッピングし、お好みのフルーツを加えます。
  3. 冷やしてから食べると、さらに美味しくなります。

カルシウム含有量: ヨーグルトとアーモンドが豊富なカルシウム源となります。

3. サーモンのホイル焼き

材料:

  • サーモンの切り身 2切れ
  • レモン 1個(スライス)
  • 塩・こしょう 適量
  • オリーブオイル 大さじ1
  • アルミホイル

作り方:

  1. アルミホイルにオリーブオイルを塗り、サーモンの切り身を置きます。
  2. レモンスライスをサーモンの上にのせ、塩・こしょうを振ります。
  3. アルミホイルで包み、オーブンで180度で約15-20分焼きます。
  4. 焼き上がったら取り出し、ホイルを開けて完成です。

カルシウム含有量: サーモンの骨付き缶詰を使用するとさらにカルシウムが摂取できます。

4. ブロッコリーとチーズのスープ

材料:

  • ブロッコリー 200g
  • 玉ねぎ 1個(みじん切り)
  • チーズ(チェダーなど) 50g
  • チキンスープ 500ml
  • 塩・こしょう 適量

作り方:

  1. ブロッコリーは小房に分け、玉ねぎとともに鍋で炒めます。
  2. チキンスープを加え、ブロッコリーが柔らかくなるまで煮ます。
  3. 火を止めてからチーズを加え、溶かして全体を混ぜます。
  4. 塩・こしょうで味を整え、スープが滑らかになるまで混ぜます。

カルシウム含有量: チーズとブロッコリーでカルシウムが豊富に摂取できます。

5. 豆乳スムージー

材料:

  • 豆乳 200ml
  • バナナ 1本
  • ベリー類(冷凍でも可) 100g
  • 蜂蜜 大さじ1(お好みで)

作り方:

  1. 豆乳、バナナ、ベリー類をブレンダーに入れます。
  2. 滑らかになるまでブレンドし、グラスに注ぎます。
  3. お好みで蜂蜜を加えて、さらに混ぜます。

カルシウム含有量: 豆乳にカルシウムが強化されているものを使用するとさらに効果的です。

カルシウムサプリメントの選び方

カルシウムサプリメントを選ぶ際のポイントを以下に示します。

1. カルシウムの形態を確認する

  • カルシウムカルシウム(カルシウムの主要形態):吸収が良好で、最も一般的な形態。
  • カルシウムシトレート:胃酸に依存せず吸収が良好で、胃に優しい。
  • カルシウムグルコン酸:吸収率が比較的低めだが、穏やかに摂取できる。
  • カルシウムリン酸塩:骨の成分と似た形態で、体内での吸収が良い。

吸収率やビタミンDの有無を考慮する

吸収率が高いカルシウムシトレートやカルシウムカルシウムが推奨されます。

吸収を助けるビタミンDが含まれているサプリメントが効果的です。その他、マグネシウムビタミンK2などもカルシウムの吸収や骨健康に関与しています。

服用量と推奨量

1日の推奨摂取量を確認し、サプリメントの1回分に必要なカルシウム量が含まれているか確認します。過剰摂取を避けるため、1日の総摂取量もチェックしましょう。

また、添加物やアレルゲンが含まれていないか、特にアレルギー体質の方は、成分表をしっかり確認することが重要です。

既存の健康状態や他のサプリメントとの相互作用について心配がある場合は、医師に相談することをお勧めします。

信頼性とブランド

信頼できるブランドのサプリメントを選ぶことが重要です。購入前にレビューや評価を確認するのも良いでしょう。

同じカルシウム含有量で比較し、コストパフォーマンスを考慮するのも重要です。

おすすめ例

  • カルシウムシトレート + ビタミンD:吸収が良く、胃に優しい。
  • カルシウムカルシウム + マグネシウム:バランスが良く、骨の健康をサポート。
  • カルシウムグルコン酸 + ビタミンK2:カルシウムの取り込みと骨密度をサポート。

カルシウムサプリメントは個々の健康状態やライフスタイルに応じて選ぶことが重要です。

カルシウム栄養補助食品のメリット・デメリット

メリット

  1. 必要なカルシウムを効率的に補給できる:食事からのカルシウム摂取が不足している場合、サプリメントで必要量を簡単に補うことができます。
  2. 吸収が良い形態が選べる:カルシウムシトレートやカルシウムカルシウムなど、吸収が良いとされる形態のサプリメントが選べるため、体内での利用効率が高いです。
  3. ビタミンDやマグネシウムとの配合:一部のカルシウムサプリメントはビタミンDやマグネシウムと組み合わされており、カルシウムの吸収を助けたり、骨の健康をサポートしたりします。
  4. 簡単に摂取できる:毎日の食事に取り入れやすく、忙しい日常の中でも手軽にカルシウムを補うことができます。
  5. 特定の条件でのサポート:妊娠中、高齢者、骨粗鬆症のリスクが高い人など、特定の条件に合わせたカルシウム補給が可能です。

デメリット

  1. 過剰摂取のリスク:過剰に摂取すると、腎結石や便秘、カルシウムの過剰摂取による健康問題を引き起こす可能性があります。
  2. 吸収の限界:大量に摂取しても、体がすべてのカルシウムを吸収できるわけではありません。過剰に摂取すると、逆に体に負担をかけることがあります。
  3. 他の成分とのバランス:サプリメントに含まれるカルシウムの形態や他の成分(ビタミンDなど)とのバランスが重要で、適切でないと効果が得られにくい場合があります。
  4. 相互作用:他の薬剤やサプリメントと相互作用することがあり、例えば、鉄分の吸収を妨げることがあります。
  5. 品質の差:市販のカルシウムサプリメントには品質の差があり、成分表示や製造過程に不安がある場合もあります。信頼性の高いブランドを選ぶことが重要です。

ABOUT US
ちゃんなそ
大学では農学を専攻。食の「健康」や「栄養」について勉強しながら働く会社員です。手軽に効率的に栄養を摂取、健康につながるように、食材を購入、料理しています。 このサイトでは、皆様がいきいきとした毎日を過ごすための食に関する情報を発信しています。日々の食事で、身体も心も生活習慣も変わりますよ☆