美肌・便秘解消・高血圧予防…万能食材「れんこん」の驚きの効能!選び方・保存方法・アク抜きなども紹介

ちゃんパグ

れんこんは、その独特の穴があいた見た目から「見通しがきく」として縁起物とされ、おせち料理などにも使われる食材!

ちゃん博士

この記事では、れんこんの栄養価、効能、そして様々な料理への活用法など、れんこんの魅力を多角的に紹介するぞ!

れんこんの栄養成分

れんこん100gあたりの栄養成分は、以下のとおりです。

栄養素含有量単位
エネルギー66kcal
たんぱく質1.9g
脂質0.1g
炭水化物15.8g
糖質13.7g
食物繊維2.1g
食塩相当量0.4g
カリウム440mg
カルシウム12mg
0.7mg
マグネシウム16mg
リン60mg
亜鉛0.4mg
ビタミンB10.1mg
ビタミンB60.1mg
ビタミンC48mg
葉酸23μg
β-カロテン33μg
ビタミンE0.4mg
※ 上記は生れんこん100gあたりの栄養成分です。調理方法や部位によって、栄養成分は多少異なります

れんこんは、水分を多く含む野菜ですが、実は栄養が豊富です。特に注目すべき栄養素は、以下の通りです。

タンニン: 抗酸化作用があり、老化防止や生活習慣病予防に役立つ可能性があります。

食物繊維: 不溶性食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、便秘解消に効果が期待できます。

ビタミンC: コラーゲンの生成を助け、美肌効果や免疫力向上に役立ちます。

カリウム: 高血圧予防に効果的なミネラルです。

ビタミンB群: 糖質をエネルギーに変える働きを助け、疲労回復に効果が期待できます。

具体的な栄養価と、成人1日の摂取目安量を以下にまとめました。

myBar

れんこんの健康効果

1. 美肌効果

れんこんには、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、コラーゲンの生成を促進し、シミやソバカスを防ぐ効果があります。

2. 高血圧予防

れんこんには、カリウムが豊富に含まれています。カリウムは、ナトリウムの排泄を促進し、血圧を下げる効果があります。

3. 便秘解消

れんこんには、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、腸のぜん動運動を活発にして、便秘を解消する効果があります。

4. 貧血予防

れんこんには、鉄分が豊富に含まれています。鉄分は、ヘモグロビンの構成成分であり、貧血予防に効果があります。

5. 骨粗鬆症予防

れんこんには、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは、骨や歯の形成に不可欠な栄養素であり、骨粗鬆症予防に効果があります。

6. 免疫力向上

れんこんには、ビタミンCやβ-カロテンなどの栄養素が含まれています。これらの栄養素は、免疫細胞を活性化し、免疫力向上に効果があります。

7. ガン予防

れんこんには、ポリフェノールなどの抗酸化物質が含まれています。抗酸化物質は、細胞を酸化させる活性酸素を除去し、ガン予防に効果があります。

8. 疲労回復

れんこんには、ビタミンB群やビタミンCなどの栄養素が含まれています。これらの栄養素は、エネルギー代謝を促進し、疲労回復に効果があります。

9. 咳止め

れんこんには、タンニンなどの成分が含まれています。タンニンには、抗炎症作用や咳止め効果があります。

10. 解熱

れんこんには、デンプンなどの成分が含まれています。デンプンには、解熱効果があります。

その他

れんこんは、低カロリーで食物繊維が豊富なので、ダイエットにも効果的です。漢方薬としても用いられており、止血作用や解毒作用があるとされています。

れんこんは1日にどのくらい食べると良い?注意点とは?

1日の摂取量

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとにすると、れんこんは、1日に100g程度を目安に食べると良いでしょう。これは、中くらいのれんこん1本程度です。

注意点

  • れんこんは、食べ過ぎるとお腹が張ったり、下痢になったりする可能性があります。
  • 生のれんこんには、タンニンが含まれているため、苦味を感じることがあります。
  • アク抜きが不十分だと、えぐみを感じることがあります。

調理のポイント

  • れんこんは、皮をむくとすぐに変色してしまうため、調理前に酢水にさらすと良いでしょう。
  • れんこんは、火の通りが早いので、炒め物や揚げ物にする場合は、加熱しすぎないように注意しましょう。
  • れんこんは、煮物やサラダにする場合は、他の食材と合わせて調理すると、よりおいしく食べることができます。

れんこんの選び方・保存方法

選び方

見た目

  • 皮にツヤがあり、傷や穴がないものを選ぶ。
  • 表面が滑らかで、シミや汚れがないものを選ぶ。
  • 茶色く変色していないものを選ぶ。
  • 芽が出ていないものを選ぶ。
  • 葉が緑色で、枯れていないものを選ぶ。

触り心地

  • 太くてずっしりとしたものを選ぶ。
  • 固くて、弾力のあるものを選ぶ。
  • 軽いものは、スカスカしている可能性があるので避ける。

切り口

  • 切り口が白く、変色していないものを選ぶ。
  • 切り口が乾いていないものを選ぶ。

その他

  • 国産のもの、有機栽培のもの、無農薬のものなどを選ぶと安心です。
  • 旬の時期(11月~3月)に買うと、より美味しくいただけます。

保存方法

常温保存

  • 新聞紙に包んで、冷暗所で保存する。
  • 2~3日程度保存できる。

冷蔵庫保存

  • ポリ袋に入れて、野菜室で保存する。
  • 1週間程度保存できる。

冷凍保存

  • 皮をむいて、食べやすい大きさに切る。
  • 水にさらしてアクを抜き、水気を拭き取る。
  • フリーザーバッグに入れて冷凍する。
  • 1ヶ月程度保存できる。

保存のポイント

  • 湿気の多い場所は避ける。
  • 直射日光を避ける。
  • 長期間保存する場合は、冷凍保存がおすすめ。

れんこんの栄養を最大限活かす方法・食べ方

れんこんは、ビタミンC、カリウム、食物繊維など、健康に役立つ栄養素が豊富な食材です。その栄養を最大限に活かすためには、以下の点に注意しましょう。

1. 皮ごと食べる

れんこんの皮には、ポリフェノールや食物繊維など、栄養素が豊富に含まれています。皮ごと食べることで、これらの栄養素を効率よく摂取することができます。

2. 生で食べる

れんこんは、加熱するとビタミンCが壊れてしまうことがあります。そのため、ビタミンCを効率よく摂取するには、生で食べるのがおすすめです。ただし、生のれんこんにはタンニンが含まれているため、苦味を感じることがあります。苦味が気になる場合は、酢水にさらしてから食べるようにしましょう。

3. 旬の時期に食べる

れんこんは、旬の時期(11月~3月)に栄養価が高くなります。旬の時期のれんこんは、皮が薄くて柔らかく、味も濃くなります。

4. 調理方法

れんこんは、煮物、炒め物、揚げ物、サラダなど、さまざまな料理に活用できます。調理方法によって、れんこんの栄養素の吸収率が変わるので、以下を参考にして調理しましょう。

  • ビタミンCを多く摂取したい場合: 生で食べる、電子レンジで加熱する
  • カリウムを多く摂取したい場合: 煮物にする
  • 食物繊維を多く摂取したい場合: 皮ごと食べる、煮物、炒め物にする

おすすめの食べ方

おすすめの食べ方
  • きんぴら: 生のれんこんを油で炒め、醤油、みりん、砂糖などで味付けします。
  • サラダ: 生のれんこんを薄切りにして、マヨネーズやドレッシングで和えます。
  • 煮物: れんこんを乱切りにして、だし汁、醤油、みりん、砂糖などで煮込みます。
  • 炒め物: れんこんを薄切りにして、肉や野菜と一緒に炒めます。

れんこんの栄養を高める相性の良い食材

れんこんは、ビタミンC、カリウム、食物繊維など、健康に役立つ栄養素が豊富な食材です。その栄養をさらに高めるには、相性の良い食材と組み合わせるのがおすすめです。

ビタミンC

ビタミンCは、コラーゲンの生成を促進し、シミやソバカスを防ぐ効果があります。れんこんとビタミンCが豊富な食材を組み合わせることで、より効果的に美肌効果を得ることができます。オレンジ、いちご、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘類がおすすめです。

レシピ例:れんこんとオレンジのサラダ
  • 材料
    • れんこん 100g
    • オレンジ 1個
    • マヨネーズ 大さじ2
    • 塩 少々
  • 作り方
  1. れんこんは皮をむいて薄切りにし、酢水にさらして水気を切ります。
  2. オレンジは皮をむいて薄切りにします。
  3. ボウルにれんこん、オレンジ、マヨネーズ、塩を入れてよく混ぜます。

カリウム

カリウムは、ナトリウムの排泄を促進し、血圧を下げる効果があります。れんこんとカリウムが豊富な食材を組み合わせることで、より効果的に高血圧予防に役立ちます。バナナ、アボカド、トマトがおすすめです。

レシピ例:れんこんとアボカドの揚げ春巻き

材料

  • れんこん 100g
  • アボカド 1個
  • 春巻きの皮 4枚
  • 揚げ油 適量
  • 塩 少々

作り方

  1. れんこんは皮をむいて細切りにし、水にさらして水気を切ります。
  2. アボカドは皮をむいて角切りにします。
  3. 春巻きの皮にれんこん、アボカド、塩を適量入れて包みます。
  4. フライパンに揚げ油を熱し、春巻きを揚げます。

食物繊維

食物繊維は、便秘解消や腸内環境改善に効果があります。れんこんと食物繊維が豊富な食材を組み合わせることで、より効果的に便秘解消や腸内環境改善に役立ちます。きのこ類、海藻類、玄米がおすすめです。

レシピ例:れんこんときのこの炊き込みご飯
  • 材料
    • 米 2合
    • 水 360ml
    • れんこん 100g
    • きのこ類(好みのもの)適量
    • 醤油 大さじ2
    • みりん 大さじ2
    • 酒 大さじ2
  • 作り方
  1. れんこんは皮をむいて薄切りにし、水気を切ります。
  2. きのこは食べやすい大きさに切ります。
  3. 米を研いで水気を切り、炊飯器に入れます。
  4. 水、醤油、みりん、酒、れんこん、きのこを加えて炊飯します。
  5. 炊き上がったら、さっくりと混ぜ合わせて完成です。

れんこんの旬は?いつ食べると良い?

れんこんは、11月から3月の旬の時期に食べると、特に栄養価が高く、美味しくいただけます。

理由

  • 旬の時期は、れんこんが最も成長し、栄養素が豊富になるため。
  • 寒暖差によって、**甘みが増し、**苦味やえぐみが少なくなるため。
  • 旬の時期は、価格が安くなるため。

具体的なタイミング

  • 朝食: 食物繊維が豊富なので、便秘解消腸内環境改善に効果的。
  • 昼食: ビタミンCやカリウムなど、疲労回復美肌効果のある栄養素が含まれているため、午後の仕事や勉強の効率アップに役立つ。
  • 夕食: カロリーが低いので、ダイエット中にもおすすめ。

注意点

  • 旬の時期であっても、食べ過ぎは禁物です。
  • 生で食べる場合は、アク抜きをしっかりとしましょう。

れんこんの下処理(アク抜き)の方法

れんこんのアクは、タンニンというポリフェノールの一種です。タンニン自体は体に悪いものではなく、むしろ抗酸化作用止血作用など、健康に良い効果を持っています。

しかし、タンニンには苦味えぐみがあるため、アク抜きをせずに食べると、美味しくなかったり、胃腸に負担がかかったりすることがあります。

アク抜きの方法

  • れんこんを皮をむいて薄切りにする。
  • 5分ほど水にさらす。
  • 酢水に5分ほどさらす。
  • 沸騰したお湯に1分ほど茹でる。

アク抜きの必要性

  • 煮物など、長時間加熱する料理の場合は、アク抜きをすると良くなります。
  • サラダなど、生で食べる場合は、苦味えぐみを取るためにアク抜きが必要です。

れんこんのアクは体に悪いものではありませんが、アク抜きをすることで、より美味しく、安心して食べることができます。

れんこんの品種別の特徴

れんこんは、その品種によって味や食感、収穫時期などが異なります。代表的な品種とその特徴について詳しく見ていきましょう。

中国種と日本種

れんこんの品種は、大きく分けて中国種日本種に分けられます。

  • 中国種:
    • 特徴: 生育が早く、収穫量が多いのが特徴です。肉質は粘り気が強く、ほくほくとした食感です。
    • 代表的な品種: 備中、金澄、だるまなど
    • 特徴的な料理: 煮物、きんぴらなど、煮込み料理に適しています。
  • 日本種:
    • 特徴: 生育が遅く、収穫量はやや少ないですが、肉質は緻密で上品な味が特徴です。
    • 代表的な品種: 天王、上総、早霞など
    • 特徴的な料理: 天ぷら、炒め物など、素材の味が活かせる料理に適しています。

品種別の特徴(一例)

品種名特徴代表的な産地
備中中国種。肉質が粘り強く、ほくほくとした食感。煮物に最適。岡山県
金澄中国種。黄色みがかっており、甘みが強い。全国各地
だるま中国種。丸みをおびた形が特徴。煮崩れしにくい。全国各地
天王日本種。肉質が緻密で上品な味。天ぷらに最適。全国各地
上総日本種。生育が早く、早生品種。千葉県
早霞日本種。肉質が緻密で、煮崩れしにくい。茨城県

品種を選ぶ際のポイント

  • 料理の種類: 煮物なら粘り気のある中国種、天ぷらなら緻密な肉質の日本種など、料理の種類によって選ぶ品種が異なります。
  • 収穫時期: 早生品種は夏に、晩生品種は冬に収穫されます。
  • 産地: 産地によって味や風味が異なります。
ABOUT US
ちゃんなそ
大学では農学を専攻。食の「健康」や「栄養」について勉強しながら働く会社員です。手軽に効率的に栄養を摂取、健康につながるように、食材を購入、料理しています。 このサイトでは、皆様がいきいきとした毎日を過ごすための食に関する情報を発信しています。日々の食事で、身体も心も生活習慣も変わりますよ☆